シロアリが好む家の特徴とは

  • シロアリ駆除

Researcher

研究者プロフィール
七海 里枝

研究員 2008年入社

管理課

大学では木材害虫および森林昆虫を専攻し、菌食性昆虫の生態研究を行う。 2008年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 シロアリをテーマとした漫画を執筆し、(公社)日本しろあり対策協会の展示会に出展協力など、異色の経歴を持つ。

interview

シロアリは食害する家を選り好みしているわけではありませんが、様々な要因から「シロアリが好ましい・過ごしやすい・食害しやすい家」という条件は存在します。

立地など環境による要因

山林を造成して建てられた家

シロアリは自然界では倒木などを土に還す分解者ですので、山林は彼らのホームグラウンドです。そういった場所を造成して作られた住宅地は土の中に多くのシロアリが棲息している可能性があります。これは厳密には「シロアリが好む家」というより、「シロアリが好んでいた土地に建てられた家」なわけですが、食害にあいやすい条件という意味では同じです。

建物の構造・スペックによる要因

床下が土壌の家

現在新築される建物は床下がベタ基礎や土間コンの場合が多いと思いますが、既存の住宅に限って言えば、土壌が露出した床下構造の建物はまだまだ多いのではないかと思います。
土壌が露出した床下では、土から上がってくる湿気によって床下の湿度が高くなりがちです。コンクリートの遮蔽物もなく、シロアリが上がりやすい床下と言えます。

住み方による要因

建物の周りに物が多い家

物が多いと日の当たらない場所が多くなり、また空気も滞留しやすくなります。
床下しかり、空気の滞留する場所はシロアリの過ごしやすい環境となります。また物陰ができることによって人の視界に入る範囲も狭まり、生息の目印となる蟻道の存在に気づくのも遅くなりがちです。
人もシロアリも、遮蔽物のないだだっ広い空間よりも、自分の姿を隠せる物陰がある空間のほうがおちつくものです。

長く人が住んでいない家

人が住んでいる気配というものは、それだけである程度他の生き物が家に侵入してくるのを防ぐ効果があります。虫の目線から見ても、自分より遥かに大きい存在が毎日動き回っている空間は落ち着いて暮らしにくいでしょう。
その分、空き家は人の気配がないうえ風雨もしのげる安定した環境となり、人が住んでいる家よりずっと早いスピードで食害が進みます。

建物のメンテナンスをしていない家

上記の要因は「シロアリが好ましいと思う要因」ですが、その要因がない家は食害されないかといえば、そういうわけでもありません。最初に書きましたが、シロアリは食害する家を選り好みしませんから、日当たりの良い建物でも、人が長く住み続けている建物でも、シロアリのターゲットに選ばれることはよくあります。

ターゲットに選ばれた時に違いが出てくるのが、建物をメンテナンスしているかどうかです。新築時にシロアリの予防工事をしているのか、建てたあとも定期的にシロアリ対策を施工しているのか。過去に雨漏れがあったらそれを放置しているのか直しているのか。そういった人の手による建物の維持管理がなされていない建物では、シロアリの食害を許してしまうでしょう。

被害を受けるリスクを減らすために

生き物を相手にする時、傾向はあっても絶対はほぼない、というのが私の個人的な考えです。一つの真理があり、それ以外のことは全くありえないのであれば、害獣・害虫の対策はもっとシンプルで、現在あるような多様な対策方法は生まれなかったのではと思います。

感染症を予防する時に一つの対策のみを行うのではなく、マスク+手洗い+人混みを避けるといったように複数の対策を行う取り組みは、近年の感染症対策で常に呼びかけられ行われてきたことだと思います。目視することのできない病原菌に対して、複数種類の対策(フィルター)を掛けて接触リスクを減らしているわけです。

シロアリの対策に関しても、たとえばシロアリ予防工事を行いつつ建物の周りの整理整頓を行うなど、複数の要因を取り除く取り組みを行うことで、食害のリスクを減らしていくことが重要ではないかと思います。

Related

view all