賛否分かれる「ホウ酸系薬剤」実際はどうなの?ムース系と比較検証してみた

  • アメリカカンザイシロアリ
  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

今回は「カンザイシロアリに効果的な薬剤」というテーマで実施した、ホウ酸の有効性を他の薬剤と比較する検証実験をご紹介していきます。

カンザイシロアリは有効な対処法が未だ確立されていない外来種のシロアリです。

様々な薬剤について効果の有無が議論されている訳ですが、その中でも賛否が大きく別れるのがホウ酸です。

ホウ酸は「カンザイシロアリに非常に効果的だ」という声がある一方で、有効性を疑問視する声も挙がっています。

そういった状況を踏まえ、独自に検証試験を行ってみることにしました。

ホウ酸とネオニコチノイド

今回ホウ酸との比較に用いたのは「ネオニコチノイド系」の薬剤です。

カンザイシロアリの駆除に使用される薬剤で現在主流になっているのは、ネオニコチノイド系の薬剤です。

ネオニコチノイド系はヤマトシロアリにも用いられる、シロアリ駆除の主流成分の1つとなっています。

また、カンザイシロアリに用いる際には木材の中へ薬剤を注入させるため、重力によって木材内の薬剤層に偏りがでないよう、ムース状にしてあることが多いです。

一方、最近よく話題に上がるホウ酸系薬剤は、主に3種類あります。

具体的な名前を出すことはここでは控えさせていただき、試験においてはホウ酸A、ホウ酸B、ホウ酸Cとしてデータを出しております。

ホウ酸系薬剤の検証試験

試験方式

今回、検証実験には「強制接触試験」と呼ばれる方式を採用しました。

強制接触試験は、薬剤処理を施した木材を敷いた容器に直接シロアリを放ち、その後の経過を観察することでシロアリの死亡数を見ていく、という試験になります。

私は今回の試験ではシロアリが死ぬことはないと予想しました。

ホウ酸自体は鉱物の粉末であり、一般的には喫食毒性(食べるなど、体内に取り込まれない限り効果が発動されない)に当たる薬剤というのが一般的な認識です。

そのため、強制接触試験では有効性は確認できないと考えたからです。

得られた検証結果

ところが、結果は異なりました。

ホウ酸A~Cの3種でも結果は異なってはいるものの、実際は想像していたよりもはるかに多い死虫数が得られました。

特にホウ酸Aに関しては10日間の試験で全体の70%近い個体の死亡が確認されました。

これは非常に大きな数字です。明らかに効果が現れていると言えます。

その他のホウ酸系薬剤に関しても死虫率こそ低いものの、少なからず死亡する個体は現れるという結果がデータとして得られました。

ただし、その期間中に喫食毒性である特性上、食害に遭うことも分かっており、これは薬剤性能試験での基準値3%以下という数値を上回っています。

ホウ酸は食べなければ効果が得られない薬剤です。

食害に遭うのは想定内とはいえ、このことは「薬剤の効果がある」と言う際に難しい問題となることは確かです。

一般的なムース系薬剤の検証試験

ホウ酸と同様の実験を実施

今度は普段より使用している一般的なムース系薬剤(クロチアニジン)でも同様の実験を行い、ホウ酸と効果の現れ方を比較していきます。

試験方法はホウ酸系薬剤と同様に、薬剤処理を施した木材にシロアリを放ち、その後の経過観察で死亡数を確認していきます。また、試験期間についてもホウ酸系薬剤と同様に10日間で設定しました。

結果からお話すると10日もいりませんでした。

8日目の段階で全ての個体の死亡を確認したためです。

シロアリ投入からわずか1日で半数以上の死亡が確認され、6日目辺りではほぼ全てのシロアリの死亡を確認することができました。

階級による死虫率の違い

ただし、ここで少々予想外の出来事が発生していたことも事実です。

それは生き残った個体が全てニンフと呼ばれる羽蟻一歩手前の段階の個体に限られていたというもの。

しかも、そのニンフは最終的に羽蟻にまで変態を遂げたこともお伝えしておきます。

更に不思議なことに羽蟻になった個体を同様の処理で観察したところ、羽蟻では1日で全ての個体が死滅するという結果が得られました。

つまり、ニンフという階級のみが薬剤に対し高い薬剤抵抗性を示したことになるのです。

なぜそのような現象が起こったのでしょうか?

アメリカカンザイシロアリの生存戦略

仮説として、万が一巣を放棄しなければならなくなった際にすぐに羽蟻となって違う場所へと飛び立てるよう、ニンフだけは高い薬剤抵抗性を持っているのではないかと考えています。

以前私は、被害家屋の解体現場を確認した際に何も処理されないまま解体され、木材などが置かれたままになっていると数日のうちに羽蟻が飛び立つ現象を目にしたことがあります。

このようなことから、すぐに羽蟻へと変化可能なニンフに高い薬剤抵抗性を持たせておくことは生存戦略としては理にかなっているのです。

勿論、しっかりと薬剤が体に付着しさえすれば効果はニンフであっても現れることも分かっています。しかし逆にいえば、しっかりと付着させなければ思うような効果が得られないリスクがあることを意味していると言えます。

現在のアメリカカンザイシロアリの駆除方法においては、木材にドリルで穴を開けて内部の蟻の道に薬剤を充填させる必要があります。

蟻の道がどこにあるのか、的確に予測することの重要性を改めて感じさせられました。

試験の総括

少し話はそれましたが、ホウ酸系薬剤とムース系薬剤とではやはりムース系薬剤に軍配が上がっているのではないでしょうか。

カンザイシロアリの駆除においては、木材中に生息するシロアリに対し、逃げてしまう前にしっかりとした効果が発現してくれる薬剤が好ましいと言えます。

しっかり処理周辺にいたシロアリに対して効果が現れ、なおかつ持続的なところまでも望めることはカンザイシロアリ駆除においてとても有効な薬剤と言えるのです。

ホウ酸系薬剤も長い期間で見れば効果を得られるかも知れませんが、

・効果発動までかなりの期間が必要になる
・その間に少なからず食害を受けてしまう

上記の点は、課題として捉えるべきポイントだと思います。

まとめ

今回は巷で噂されるホウ酸系薬剤と現在使用頻度の最も高いムース系薬剤での効果の違いを見てみました。

結論として、ホウ酸系薬剤ではカンザイシロアリ駆除においてまだまだ課題が残っているのでは、という結果となりました。

しかし、現在使用している薬剤に固執せず様々な薬剤をテストしていくことは今後の改善において絶対に必要なことです。

私たちも新たな方向性を模索しながら日々技術を向上させていく所存です。

Related

view all