クロチアニジンのダンゴムシ・ワラジムシへの効果を再検証!

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

前回のムカデを用いた薬剤試験において、薬剤が乾燥した状態と処理直後の濡れた状態とでは反応に違いがあることが分かりました。

そこで、別の生き物でも同様の反応が起こるのか試してみることにしました。

今回挑戦する生き物は、ムカデと同じ多足類に分類されるワラジムシとダンゴムシです。

こちらも以前シロアリの薬剤試験を実施している生物ではあるのですが、薬剤が地面に定着した後の乾燥状態においても効果は出てくれるのか、実際に試してみたいと思います。

前回のおさらい

前回の検証結果では、ワラジムシやダンゴムシはシロアリに近い反応(遅効性の効果も見られ、しっかり影響が現れました)を確認することができました。

シロアリであれば薬剤が乾燥した状態であっても、5年間はしっかりと建物を守ることができます。

姿も種も全く異なる生き物であるワラジムシやダンゴムシではどうなるのでしょうか。気になるところですよね。

前回の処理直後での反応を見る限り、同じ多足類であるムカデとはまた違った反応が見られそうな気もしています。

早速その検証結果をみていくことにしましょう。

試験の内容

試験環境は前回同様のセットを組みます。前回と異なる点は薬剤処理後にしっかり処理面を乾燥させることです。

地面に薬剤が定着した状態を再現して試験を行います。

クロチアニジンを主成分とする薬剤の特徴は、「マイクロカプセル」という小さなカプセルの中に薬剤成分が詰め込まれていることです。

生き物が薬剤層の上を通過した時、このマイクロカプセルが体に付着します。

その後、グルーミング(仲間や自らが体を掃除するために舐めまわす行動)などで体内に薬剤が取り込まれる際カプセルが破裂し、初めて効果が現れるという仕組みです。

結果予想は後ろ向き?

シロアリは仲間同士のグルーミングを頻繁に行うことで知られる生き物です。

クロチアニジンはその行動を巧に利用した賢い薬剤というわけなのですが、ワラジムシやダンゴムシが仲間同士でグルーミングしている姿を見たことがありません. . .

たとえ歩いて体表に薬剤が付着したところで、口が下向きに付いているワラジムシやダンゴムシではどう見ても体内まで成分が達しにくそうです。

処理直後で濡れた状態だったならともかく、乾燥していてはシロアリに有効だったメカニズムはあまり期待できなさそうです。

とはいえ、試してみないと分からないこともあります。実際に試験を行い、その答えを確認してみましょう。

試験開始直後の反応

投入してみて感じたのは、濡れていた時よりも警戒心が薄くなっていること。

薬剤層の上を通過する姿が頻繁に確認できます。この時点で薬剤自体は体に付着しているはずです。

さて、ここからどのような反応が得られるのでしょうか。

私の予想では、体内に薬剤が取り込まれる量が少なすぎて効果が出ないとみていました。

最終的な結果は・・・

実際は. . .投入から約40分経過あたりで変化が起こりました!

倒れてピクピクしだす個体が現れ始めたのです。

まず思ったのは「そもそも効果出るのか!」でしたね。

その後も様子を見ていましたが、投入から約1時間半後に最終的な決着が付き、全ての個体が死滅しました。

ワラジムシとダンゴムシは処理直後と乾燥後、いずれの場合であっても同様の反応を示し、死滅する時間もほぼ同じであることが分かりました。

試験を振り返って

シロアリ専用に作られた薬剤であっても、今回の試験から見てとれるように他の生き物に対しても効果が出ることがあります。

今回の試験結果もとても貴重な資料となったと思います。

こういった試験の繰り返しで得られた知見は、シロアリ対策における注意点や新たな対策など、実務上の有力な情報となっていく可能性も十分あります。

今後も一つ一つ地道な検証を継続してまいりますので応援していただけるととても嬉しいです。

それではまた~。

Related

view all