シロアリ防除薬剤の土壌注入:屋外植物への影響を調べてみました

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

前回のドリフト試験に続き、土壌注入による植物への影響を調べてみました。

昨今、シロアリ防除技術の進展に伴い様々な処理方法が提案されるようになる中、土壌注入と呼ばれるトレンチドレンチ処理も随分と行われるようになってきていますね。

現在の土壌注入剤は、土中からの薬剤流出を避けるために溶媒などもいろいろと工夫されているのですが、屋外での処理となるためどうしても庭の植物に対する影響が心配という声は多く寄せられます。

実際のところ影響はあるのかないのか確かめてみることにしましょう。

試験内容

試験内容は主にパターン1:前回実施した薬剤ドリフトを想定した試験と、パターン2:土壌注入を想定した試験がありますが、今回行う試験内容はパターン2での試験の検証を行います。

パターン2

外部薬剤注入法を想定した試験

試験体周囲の土壌中に注入剤を規定量処理した後、時間経過で試験体が枯れるのかを検証

試験に用いる薬剤

各試験に用いる薬剤は、現在のシロアリ防除薬剤で最も使用頻度の高いネオニコチノイド系薬剤に分類されるクロチアニジンを主成分とした薬剤C(土壌処理剤)を用いて、植物への影響を調べています。

※今回、木部処理剤は土壌注入処理ではないので検証は土壌処理剤のみとなります。

試験の様子

パターン2:土壌注入剤による試験

試験に用いる植物の選定

植物の選定にはドリフト試験同様、よくご家庭の庭に多く存在している植物を選ぶようにし、選定に用いた植物は雑草部門、生け垣部門、野菜部門から各3種類をピックアップして使用しています。

試験に用いた試験体

a)   ヒメオドリコソウ

ヨーロッパ原産の外来種として知られ、庭だけでなく道端から河川敷などどこでも見かけるザ・雑草!と言える越年草の一つ

b) スギナ

庭の雑草としてよく知られているシダの仲間で、トクサ科の中では最も小さな種類

河原などでも多く見られる

c) イネ科植物

たくさんの種類があり、庭などでよく見られるのはエノコログサなど

d)   ニオイヒバ(生け垣代表)

生け垣として昔からよく使われてきた常緑高木で葉をこすると独特のハーブのような香りを放つ

※生け垣の種類が一種のみとなったため、ニオイヒバ処理箇所を3箇所決め3セットで対応

e) 野菜(ナス・トマト・サトイモ)

お客様が家庭菜園で育てている野菜で頻度の高い種類を3種選定

サトイモは土中から栄養を吸収し、地下の芋に蓄えるような種類の植物への影響も調べるために選択

薬剤試験の手順

1.  各試験体に対し、規定量の薬剤を根際へ注入処理

a)、b)、c)においては各庭自生株3箇所、d)は生け垣として植えられた株のうち、ランダムに3箇所、e)は購入した各2苗に対し、規定量に希釈した薬剤C(土壌注入剤)を各植物体の根際へ注入処理を実施
※ただし、通常の土壌処理では狙って根際に注入することはないので今回はコントロール区として根際から1m離れた箇所への注入も行い、変化が起こるのか確認する。

2. 経過を観察し、記録を取る

・観察期間は1週間を目安とし、その間に試験体が枯れるかを確認する

・もし変化が見られない場合は最大1ヶ月間は観察を続けるものとする

試験結果

各種グラフ結果:土壌注入剤

a)      ヒメオドリコソウ

b)     スギナ

c)      イネ科植物

d)      ニオイヒバ

e) 野菜     

各種、最大1ヶ月間の経過観察を続けたところ、ドリフト試験とは異なりヒメオドリコソウやナス・サトイモといった数種の植物への大きなダメージがあることが分かり、最終的に完全枯死まで進行する植物が多い結果が得られました。(写真:明らかな成長不良となった野菜類→この後完全枯死)

ただし、効果が現れるまでの時間を見てみると意外にもドリフト試験で用いた散布処理に比べ発動時間は遅い傾向が見られます。中にはサトイモのように急に効果が出てくることもあり、注入処理の影響はより長い期間での経過観察が必要だということも明らかとなっています。

ニオイヒバやイネ科植物に関しては、ドリフト試験同様に試験体自体の生命力の強さや元々の植物体のサイズが大きい場合には、結果を見る限り直接根本に注入してもほぼ効果はないものと判断できますね。


ですが、完全枯死までは行かなかった種であっても葉が枯れる、明らかな成長不良などとても正常に成長できているとは言えず、植物体への距離が近ければ土壌注入における植物への影響は大きいことも分かりました。(写真:完全枯死まで行かなくても明らかな成長不良の兆候が見られる植物)

試験考察

今回試験を実施した土壌処理に関して言えば、基本的には建物の基礎際に対して行う処理であり、わざわざ離れた箇所への処理は行いません。

現にコントロール区での結果を見れば分かる通り、今回の試験では植物根本への注入を行っての結果ですので、通常の土壌注入処理では狙って植物の根本に注入することは考えられず植物体との距離が離れていればドリフトほど問題となることは考えにくいと言えます。

ただし、距離が近ければ当然影響は出てしまうのも事実結果として現れているので、建物外周処理を実施する際には建物周囲の植物に十分配慮し、野菜や観葉植物が植えられた場所が建物際にある場合には処理を控えるなど対策は必要ということですね。

今回のように実際の植物に対して、土壌注入で薬剤が近くに処理された場合の影響についてその結果を見る機会はそう多くはありません。

実際、薬剤効果を可視化した試験データというのはまだまだ少なく、今後はこのような情報を増やしていく必要があると考えています。

これからも少しでもお客様の不安を解消できるよう日々様々な自社試験を行い、その検証を行ってまいります。

また次回もお楽しみに。

Related

view all