8月末~9月に羽アリが大量発生し、シロアリやヒアリに勘違いされやすい「キイロシリアゲアリ」の生態とその対策・駆除方法について
- クロアリ
- 生態
- 羽アリ

Index
目次
Researcher

- 橋本 実樹
-
研究員 2007年入社
DX 推進室 専任課長
埼玉県で初のクマゼミの採集実績あり。大学では昆虫類、主にセミ類の分布調査に携わる。 2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。熱海起雲閣で床下ロボット調査、代々木能舞台や国際子ども図書館の駆除など経験。 趣味はハチや魚類の採集、飼育。
interviewはじめに

8月末~9月にかけては、羽アリの問い合わせが爆発的に増える季節です。
その原因はほぼ99%、「キイロシリアゲアリ」というアリの羽アリによるものです。
今回は、この「キイロシリアゲアリ」についての情報を私の視点で色々掘り下げていきます。
キイロシリアゲアリとは ~特徴・名前の由来~

学名:Crematogaster osakensis
職蟻が2~3mm、女王が体長7~8mm
名前の由来は黄色い、シリアゲアリですね。略して「キイシリ」と呼ぶ愛好家が多いです。
フタフシアリ亜科シリアゲアリ属に属する国内在来種です。
特徴的な見た目と生態のお陰でシロアリや、毒のある特定外来生物のヒアリ(Solenopsis invicta)に勘違いされやすいアリです。
でもキイシリに非はアリませんから、はい。その理由を以下で解説します。
勘違いされる理由① ~「クロアリ」なのに黒くない~
キイロシリアゲアリがシロアリやヒアリと勘違いされる理由の一つが茶褐色(飴色)の体色です。
我々シロアリ駆除業者の言葉ではいわゆる「クロアリ」に該当しますが、このアリは黒くないのです。
なお、クロアリという呼び方は俗称でありアリのグループを表現するのに正しい呼び方ではなく、本来は「アリ類」が正しい呼び方です。
黒~黒褐色が多いアリの仲間の中でも目立つ存在であり、なおかつヒアリ、シロアリの羽アリも同じような茶褐色の体色をしているので勘違いされやすいのです。

かなり明るい体色をしているのがわかります
【注意】
日本で一番多く見られるヤマトシロアリの有翅虫(羽アリ)はシロアリとしては珍しく黒褐色なので要注意ですが、発生時期が4~5月と全くかぶらないのでこのアリと勘違いすることは無いでしょう。
の集団-1024x768.jpg)
勘違いされる理由② ~大量発生!網戸からも侵入!?~
キイロシリアゲアリがシロアリやヒアリと勘違いされる理由のもう一つが、羽アリの大量発生です。
主に湿度が高く蒸し暑い夜間に大量発生し、灯火によく集まります。
こちらはどちらかというとイエシロアリの羽アリが大量発生する状況と似ていますね。
有翅虫には雄と雌があり、特に雄アリは、2~3mmと体が小さく網戸の隙間を通り抜けられる大きさですので大量に室内に侵入してしまいます。※人体への害はありません。
とにかくこのアリは大量発生して屋内に侵入するので人目に付くというのがポイントです。

但し羽アリの発生時期(=結婚飛行の時期)が異なり、イエシロアリの有翅虫が6~7月に対してキイロシリアゲアリは8月末~9月となるのでそこで簡単に区別が付きます。
キイロシリアゲアリは多雌性(女王がたくさんいる)

交尾後に女王は翅を落として集団をつくり、コロニーを作り始めます。
(雄の羽アリは他のアリの例にもれず、交尾後にすぐに死んでしまいます)
そう、キイロシリアゲアリは近年明らかになったヤマトシロアリのように、多雌性(たしせい)の種類です。
多雌性とは、一つのコロニー(=巣)に沢山の女王アリが存在する種類のことです。
これも際限なく羽アリを大量生産する原因の一つということに繋がってくるでしょう。
シロアリの階級と巣の形について解説した記事。詳しくはこちら!
キイロシリアゲアリの分布について
北海道、本州、四国、九州、対馬、屋久島、奄美諸島に生息が確認されており、ほぼ日本全国で見られます。
但し地中で暮らすことが多いので、羽アリの時期(8月末~9月)以外は目にすることが少ないアリです。
家屋害虫としての側面(人体に害はない)と駆除の方法
キイロシリアゲアリの羽アリは何もしなくても2~3日で勝手に発生がとまることがほとんどです。
どこから飛んでくるかわからない羽アリ自体を確実に防ぐというような有効方法というのは無いのですが、羽アリ自体はとても弱い虫ですので、殺虫剤など使用せずに、そのまま掃除機で吸ってしまうのが一番効率的です。(それだけでほぼ死滅します)
私の経験上キイロシリアゲアリは家屋害虫としての事例がほとんどありませんが、もしキイロシリアゲアリの職蟻(働きアリ)が室内に発生した場合は他のアリ類と同様、市販の毒餌剤にて処理が可能です。
特に人体に害のある虫ではありませんので、ホームセンターで売っているアリの●コロリで有名な毒餌剤の類のものを設置し、2週間程度気長に見守っていただければと思います。
補足ですが、
私自身が「アリ」の駆除を行う中でキイロシリアゲアリと確認できたケースはたった1件だけであり、そもそもが非常にレアなケースです。
何故どこにでも生息するアリなのに家屋への侵入が少ないのかは、この種の生態木の腐食部や苔の生えた場所など湿度の高い環境を好んで営巣するため、その特性からしても家屋自体に営巣する頻度は低いのでしょう。
逆を言えば、働きアリの侵入が認められた家屋は湿度の高い場所が疑われるということになりますのでシロアリ対策だけでなく腐朽対策という面でも注意が必要です。
本記事は以上となります。

【あとがき】
アリは特定の家屋を狙って侵入するようなことなく、たまたま生息範囲が重複した場合に侵入してしまうだけです。
乾燥した土壌への営巣を好むクロヤマアリや、クロオオアリなどもめったに家屋へ営巣する事例がないので、侵入の頻度も生態に影響するのでしょう。
キイロシリアゲアリはシロアリやヒアリ等に勘違いされやすい不遇なアリですが、見た目が美しく、時期になれば大量発生するため、女王の採集も容易であり、飼育や研究の対象になることも多いアリです。
当社でも長期間飼育していますし、お子さんの自由研究にもピッタリです。
【キイロシリアゲアリへの愛を語る】
「キイシリ」はとてもカッコいいアリです。
特に職蟻のフォルムはアリの中でもかなりカッコ良い部類であると思っています。
英語では シリアゲアリはAcrobat Ant と呼ばれており、名前からしてもカッコ良いのが特徴です。
キイロシリアゲアリの萌え要素ですが、
・アメイロアリを凌駕するアリ類の中でも珍しい体色の薄さ
・ギザギザのアゴ
・シリアゲアリ類の特徴である、先端を突き上げたロケット型の腹部の威圧感
・腹部の節毎のクビレ
・うっすら内蔵まで見えるスケルトン感
・表面の光沢感
如何でしょう?最高に少年心をくすぐる要素ばかりですね。
この記事をご覧いただき、夜間コンビニや自販機に集まる羽アリを見て、「あ、キイシリじゃん!」ってドヤ顔で言える方々が増えたら嬉しいなと思います 笑
Related
関連記事
view all
【毒餌剤を使用する際の注意】
毒餌剤は「ベイト剤」とも呼ばれ、餌に殺虫成分を含ませた殺虫剤であり、主にアリ、ゴキブリ、シロアリなどを対象としたものが世に多く出回っています。これは集団生活を営む昆虫の生態を利用したもので、食べてすぐには死なずに巣に持って帰ってもらって仲間に分け与えることで巣の全体を時間をかけて絶滅させる仕組みです。商品名としては「ア●の巣コロリ」「ゴキブリ用●ンバット」などが有名です。
キイロシリアゲアリに毒餌剤を使用する場合は顆粒タイプでなくペーストもしくはジェルタイプを選びましょう。なぜなら、毒餌剤は巣に持って帰ってもらって初めて効果を発揮するからです。
キイロシリアゲアリのような働きアリが5mm以下の小型のアリは体が小さいので顆粒状の毒餌剤を巣まで運ぶことができません。
ムネアカオオアリ等のオオアリ類やクロヤマアリ等のヤマアリ類など大型のアリに関しては顆粒状タイプも有効です。
なお、毒餌剤の使用時はスプレー式の殺虫剤の併用は厳禁です。
即効性のあるスプレー式殺虫剤は、アリが嫌がる成分を含む為に警戒されてベイト剤を食べなくなってしまうので、意味がなくなります。