「粒状」薬剤はシロアリに効く?検証してみた

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

今回検証を行っていく薬剤は一般的によく用いられることの多い液体状の薬剤ではなく、鉱物の中に薬剤成分を染み込ませた粒状薬剤(りゅうじょうやくざい)と私達が呼んでいるタイプの薬剤に焦点を当て、実際効果がどれほどあるのかを検証してみます。

薬剤メーカーによる試験との違い

このような試験というのは結構各薬剤メーカーによって行われていますが、その際用いられるシロアリの多くはイエシロアリと呼ばれる種類となります。

イエシロアリは主に関西方面に多いシロアリであり、比較的温暖な気候を好みます。

そのため、実際問題関東圏の地域ではイエシロアリの生息自体が少ないこともあって、ほとんど馴染みがないのです。

やはり、検証試験は実際よく扱うシロアリで行ったほうが確実であろうということで、弊社では一般的ではありませんが、関東エリアで最も身近に生息しているヤマトシロアリを用いての薬剤試験を行い、その効果がどう現れるのかをみております。

粒状薬剤の原理

粒状の薬剤というとあまり馴染みはないかもしれませんが、一般的には粒剤(りゅうざい)と呼ばれ、床下の基礎際などへいわゆる散布という処理とは異なり、基礎のつなぎ目を埋めるイメージで粒状の薬剤を敷き詰めていくように処理が行われるのが特徴です。

その効果は、一般的にはシロアリの侵入経路である基礎の隙間を埋める形で処理がされるため、たとえ処理された層をシロアリが通過しようと試みても薬剤に必ず触れることになり、突破はできないもしくは万が一にも突破されたとしても薬剤効果によって木部に到達する前に絶命するといった効果があると言われています。

どちらかというと、伝搬効果(体に付着した薬剤が巣まで運ばれて、巣の内部で他のシロアリ達に成分が伝搬することで死滅させる効果)を謳っているというよりは侵入させないことを目的とした薬剤になりますね。

そこで、今回は検証試験を行う前にどういった反応、効果が現れるのかある程度の予想を立てて見ることにしました。

粒状薬剤の検証試験

検証結果の仮説

皆さんはどのような結果が出てくると思いますか?

私の予想では侵入に使われる基礎の隙間などはとても小さく狭い上にシロアリが登る際は1本、ないし多くても数本の蟻道での侵入がほとんど。

そんな僅かな接点であっても効果がでるのであれば、その効果発動までの時間がとても短く、シロアリの動きを瞬時に止める即効性の効果を見せてくれるだろうと考えました。

また、通過をさせないことを目的とした薬剤であることからして忌避効果(シロアリが薬剤を嫌がり近づかない効果)が比較的高いことは予想されていました。

今回の試験では、薬剤に触れたシロアリが実際どのような反応を見せるのかを確認するための効果判定試験として見ています。

よって、通常処理では山状に処理されシロアリはその薬剤層を突破できませんが、今回は薄く敷いているため、薬剤上をシロアリは歩くことができるという点はご理解頂きたいです。

※決して薬剤の効果が得られていないというわけではありません。

また、今回の試験において用いた粒状薬剤は、その効果持続時間がとても長く設定されている薬剤であり、一定期間を過ぎると色が変色して段々と白く変わっていくものの、効果の低下が起こることはないと一般的にはされているため、その一定期間の時間経過による劣化で効果が薄れることはないことを確認するためにあえて床下に1年以上処理されたものを使用しております。

それではさっそく実証結果を見ていきましょう。

試験の流れ

今回試験区は5セットを用意しています。

ケース内中央に薬剤層を設置し、片側にシロアリ100匹を放ちます。

そこから薬剤層に接触した後、効果がどのように表れるのかを確認していきます。

薬剤投与後に起きた反応

結果は用意した試験区すべてにおいて同じ反応が起こりました。

投与から僅か10分、早々に薬剤に触れたシロアリの体にはある変化が起こり始めます。

効果が発動した際のシロアリの動きは「体の痙攣」、体をしきりに震わせて処理した薬剤層上から動けなくなっている個体が多く確認できました。

そして、そこから更に5分後の状況を見てみると、痙攣していた個体達の動きも停止し、全ての個体が絶命しているといった状況。

この結果、ピレスロイド系薬剤が持つ即効性の高さにある程度は予想していましたが、改めて目の前で観察すると正に瞬時に効果が現れていることには驚きます。

忌避効果の有無を確認

一方で、忌避効果に関しては予想に反して薬剤層を嫌い近づかないといった行動は観察されませんでした。

これは、ピレスロイド系薬剤の一つの特徴でもある忌避効果を抑える代わりに、薬剤効果を最大限に高めて侵入を防止しているのかもしれませんね。

試験結果に対する考察

得られた結果から考察すると、この発動時間の速度はシロアリが薬剤層を突破することができるかということを確認するうえで重要なポイントとなります。

今回の試験では、わざわざシロアリが薬剤上を歩けるように処理を行っているので見た目では突破されているように見えます。

ですが、実際は厚さ10㎝、幅10㎝(試験では厚さ1㎝、幅1㎝)で処理されることから効果発動時間を見れば、自ずとシロアリが容易にこの薬剤層を突破できないことが分かります。

また、仮に今回のように薬剤層を突破できたとして、その先にある木部への到達が果たして可能なのかについても容易に到達はできないことは、試験結果を見る限り明らかであり、薬剤層を乗り越えていったシロアリがその直後から痙攣を始めて動けなくなり、ものの15分で絶命したことを考えるとそれは現実的に見て難しいと見るのが妥当です。

試験から読み取れる粒状薬剤のリスク

ただし、これだけ高い効果が得られる粒剤施工においても気をつけなければならないことがあることも検証試験からは見えています。

それは、処理ムラの問題です。

どうしても液剤とは異なり、顆粒状という性質から注意して処理をしなければ、例えば「隙間がところどころに開いてしまっている」「処理幅や盛量が明らかに足りない箇所が見られる」といったことがあった場合、その箇所は薬剤効果がない又は薄れることとなり、最悪突破を許してしまいます。

薬剤においてはその施工仕様が決まっているため、処理量や処理幅など正確に行う必要があるので、施工にあたるシロアリ業者の方はしっかりと理解をした上で、正しい施工を行うよう努めなければならないことが今回の検証試験と通して明らかとなりましたし、改めてこの粒状薬剤における高い防蟻効果も垣間見ることができました。

まとめ

今回は、床下がコンクリートでできた建物の床下において用いられることが多い粒状の薬剤に関して実際の効果はどれ程のものなのかを身近なヤマトシロアリを用いて検証してみました。

床下に処理された薬剤が実際にシロアリに対してどのように効果が現れているのかを見る機会はそう多くありません。

弊社では薬剤処理というのは一般的ですが、まだまだ実際の薬剤効果を可視化していくことは行われていないのが現状です。

弊社では、少しでもお客様の不安を解消できるよう日々様々な独自試験を行い、その検証を行っておりますので、これからも随時発信させて頂きます。

それでは、次回の検証試験もお楽しみに。

Related

view all