シロアリに「ジワジワ」効く!《遅効性薬剤》の効果を検証してみた
- 検証
- 薬剤
Index
目次
Researcher
- 田中 勇史
-
研究室長 2007年入社
シロアリ業務技術開発課専任課長
大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。
interviewこんにちは。田中です。
「実際のところこの薬剤、シロアリに効くのか?」を検証すべく、今回は「遅効性の薬剤」についての検証試験を行っていきます。
遅効性のシロアリ薬剤とは?
そもそも遅効性の薬剤って何なの?という方のために、まずは遅効性の薬剤がシロアリの駆除に使われる理由を説明していきます。
遅効性薬剤というのは文字通り、わざと遅く効果が発動されるように作られた薬剤のことをいいます。
すぐに効果が出ないことは、シロアリ駆除において大きな意味があります。なぜなら、離れた巣に残っているシロアリにダメージを与える上で非常に効果的だからです。
遅効性の薬剤は知らないうちに薬剤を巣内に持ち込ませ、巣の中で効果を発揮させるのが狙いです。
そのため、遅効性の薬剤にはシロアリが嫌がるような成分が入っていないのも大きな特徴です。
遅効性の薬剤はシロアリに効く?検証実験!
では早速、「遅効性の薬剤は本当にシロアリに効果があるのか」を確かめていきましょう。効果の発動までの時間が長く、ゆっくりと効果が出てくることがデータから現れてくると思いますが実際はどうでしょうか?
今回の試験では
- シロアリが薬剤に触れてからどれくらいで影響が出るのか
- 忌避効果(シロアリが薬剤を嫌がらない)を観察できるか
を見ていきます。
試験の対象にはより身近なシロアリであるヤマトシロアリを用います。
薬剤会社などが行う試験では一般的にイエシロアリが用いられます。
しかしイエシロアリはヤマトシロアリと異なり局所的にしか生息していないことから、イエシロアリで試験しても「では実際の被害現場で見かけるヤマトシロアリではどうなの?」という疑問にぶつかるのです。
まず、実験の手順について説明していきます。
①専用のケースを用意する
試験に使う透明なプラスチック製のケースを用意します。
②容器の中央に薬剤を設置する
ケースの中に薬剤をセットします。シロアリが薬剤に接触する前と接触する後との変化を確かめるため、ケース全体を薬剤を境にして2つの区間に分けます。
③容器の中にシロアリを投入する
ケースの片側にシロアリを放ちます。シロアリを放った片側の区間にはあらかじめ砂を敷いておきます。 その後シロアリの様子に変化が起きるか経過観察します。
投入したシロアリに起きた変化
シロアリが薬剤を嫌う様子はナシ
シロアリを投入した直後から、早速忌避効果のない薬剤の特徴を垣間見ることができました。シロアリは投入直後からなんの躊躇いもなく薬剤層に向い、次々と触れていきます。
明らかに薬剤を嫌う様子はなく、むしろ薬剤に気付いていない感じに見えます。
また、実験では薬剤の遅効性も確認されました。薬剤に触れたシロアリは遅効性の特性を活かし、直ぐには効果は発動されません。
遅効性の薬剤が効果を発揮するのはシロアリの体に薬剤が付着してから大体数時間後が目安と見ています。
遅効性の薬剤の効果が現れる
1時間を超えたあたりから、シロアリの様子に変化が現れ始めました。死亡個体数の増加です。
とはいえこの時死亡したのは、薬剤に直接触れたシロアリは全て死亡しました。
ここで注目すべきが、薬剤に触れていないケースの端に留まっていたシロアリも痙攣を起こしたりして死亡し始めたことです。この現象こそがドミノ効果と呼ばれるもので、薬剤に触れたシロアリが巣に戻ることにより巣内の仲間にまで薬剤が伝搬していくのです。今回の試験では、しっかりとその効果の仕組みを見ることができました。
実際にシロアリに対してどのように効果が現れているのかを見る機会はそう多くありません。貴重なデータを記録できたのではないかと思います。
実験を振り返って
今回はシロアリ薬剤の遅効性・忌避性を確認するための検証を行いましたが、思惑通りの結果が得られる事が確認できました。
処理した薬剤が実際シロアリに対しどのように効果を発揮するのか、しっかりと理解することは非常に重要だと考えており、日々様々な独自の試験を行っています。
検証した結果は随時発信していきますので楽しみにお待ちください!
Related
関連記事
view all