新薬「クロラントラニリプロール」の効果を検証!
- 検証
- 薬剤
Index
目次
Researcher
- 田中 勇史
-
研究室長 2007年入社
シロアリ業務技術開発課専任課長
大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。
interviewこんにちは。シロアリ1番!の田中です。
今回は「クロラントラニリプロール」という有効成分を持つ薬剤のシロアリに対しての効果について検証試験を行ってみました。
その結果についてまとめていきます。
クロラントラニリプロール誕生の背景
この薬剤自体、皆さんはあまり馴染みがないかもしれません。
というのも、クロラントラニリプロールは現行で最もメジャーとも言える薬剤「ネオニコチノイド系薬剤」に代わる有効成分として最近注目され始めた薬剤の一つだからです。
確かに現在最も普及して使用されているネオニコチノイド系のシロアリ薬剤は、その安全性を様々な試験によって既に立証されている非常に優秀な薬剤です。
しかし、ネオニコチノイド系はシロアリ薬剤以外にも農薬など多岐にわたって使われており、最近では様々な生き物に影響があるのでは?と噂されるようになってきているのも事実です。
もちろん言われているのは農薬としてのネオニコチノイド系薬剤であって、シロアリに用いられるネオニコチノイド系薬剤は、そもそも床下という空間から薬剤が漏れ出ることがないため、外部の生き物に対しての影響はないのですが、ネオニコチノイドという大きなくくりの中で捉えられてしまうとどうしてもシロアリに使われている薬剤も言われてしまうのは仕方のないことではあります。
今後さらなる調査が進むにつれ、もしかすると全てのネオニコチノイド系薬剤の使用に規制がかかる、制限されたり禁止となる可能性も決して否めないのです。
そこで注目され始めたのがこのクロラントラニリプロールという新しい有効成分の薬剤で、これまでの状況を踏まえ、もし仮にでもネオニコチノイド系薬剤に規制がかかってしまい、全面使用が禁止されるようなことが起こった場合、現在のシロアリ防除の大半はこのネオニコチノイド系薬剤が用いられていることから、大打撃を受けることは間違いありません。
そういった危機に直面した際のネオニコチノイドに代わる新たな薬剤として登場したというわけです。
クロラントラニリプロールってどんな薬剤?
クロラントラニリプロールの大きな特徴の一つにシロアリの「顎」に作用する効果があります。
顎の筋力を衰えさせることで食べ物を摂取できなくし、最終的に餓死させる・・・というのが主な狙いです。
つまり、食物摂取不全でシロアリに対し効果を発揮する薬剤なので、神経に直接作用するネオニコチノイド系薬剤などと比べて伝搬にはより多くの時間がかかるとされています。
ただし、伝搬により効果が発動するまでに長い時間を要するということは、それだけ巣の奥深くまで薬剤が行き渡りやすいことを意味しており、巣の根絶を考えた際にその効果に大きな期待が持てます。
さらにクロラントラニリプロールを有効成分とする薬剤は、唯一米国環境保護庁(EPA)の低リスク殺虫剤(RRP)に指定されていることからしても高い安全性が認められている薬剤であると言えます。
では、さっそく検証試験を行ってみることにしましょう。
新しい成分で、しかもこのような効果を発揮する薬剤は私自身経験がありませんので、どのような結果が得られるのか非常に興味がありますね。
クロラントラニリプロールの検証試験!
薬剤伝搬の仕組みを考えてみる
まず初めに薬剤効果に関して、一つ仮説を立ててみることにします。
このクロラントラニリプロールは食物の摂取ができなくなることを目的としている薬剤なので、真っ先に効果が現れるのは食料集めを行っている職蟻が影響を受けるはずです。
続いて、その職蟻が食物を得られなくなることで、食料の運搬から給餌など全てを一括して行っていたバランスが崩壊し、他の仲間たちに栄養を回すことができなくなっていくため、順にニンフ・兵蟻、やがては女王・王へと徐々に影響がでてくると予測しました。
これは、巨大な建造物を壊す際には上から壊すよりも根本を破壊することで、その重さに耐えられなくなった上部が自然と崩れ落ちるのと同じ原理ですね。
では、実際の結果はどのようになったのでしょうか?
早速、検証試験の結果を覗いてみることにしましょう。
仮説の検証
試験内容はデータの統一性を持たせるために以前より行っているネオニコチノイド系薬剤での試験と同様のセットを組んで行っています。
これは同じセットで検証しなければ、正しいデータが得られないためです。
この検証では、主に2つの効果を確認しています。
- 薬剤の忌避効果の有無
- どのように効果が現れるのか
まずは、シロアリがこの有効成分に対して忌避効果を持つのか持たないのかその有無を確認するため、投入直後の様子を観察してみます。
試験区は2セット用意してあり、同時に試験をスタートさせましたが、どちらに放たれたシロアリも試験区に投入された直後から処理されている薬剤層に向かって接触を試みる個体が多く見られ、観察を続ける限り薬剤を気にする様子は見られませんね。
忌避効果があるのなら、薬剤層に真っ先に近づくことはないはずです。
この様子から見ても、この薬剤自体に忌避効果がないことが分かります。
当然のこと早く薬剤を体内に取り込んでほしいため、存在をシロアリに気付かれてしまってはスムーズに効果が発動しませんので良い兆候と言えます。
ただ、単純に薬剤の効果が得られずに通過してしまっているだけでは元も子もないので、ここからどの程度の時間で効果が発動されるのか、その効果発動までの時間も見ておく必要があります?
では、引き続き観察を続けましょう。
試験区に変化が見られたのは投与開始から約4時間後のこと。
影響を受け始めたのはやはり職蟻であり、数匹が徐々に倒れ始めてるのが確認できます。
ですが、当初の予測では餓死するものと考えていたので普通に死滅していく姿にちょっと意外な印象を持ちました。
発動の兆候が見られるとそこからは時間が経過するにつれ、だんだんと生存している職蟻の個体数は減少していき、投入から1日を経過した時点で職蟻の8割ほどが死滅したという結果が得られました。
仮説を立てていた通り、やはり最初に影響を受けるのは職蟻のみであり一緒に入れていたニンフにはまだ何も変化は見られません。
通常、餌の摂取を職蟻から受けているニンフや兵蟻たち。
伝搬の流れの通りであれば、このあと徐々に餌をもらえなくなった反動で餓死していく個体が現れてくると思います。
ただ、ここからが長かったです。
最初に職蟻が影響を受けたのが投与から1日経過したところでしたので、全体に効果が蔓延するまでにはもう少し早いかと思いきや、実際は最終的にニンフへ影響が出るまでにおよそ一週間かかりました。
このことから見てもこの薬剤は、職蟻に対してのダメージを想定した薬剤であることが分かりますね。
予想通り、職蟻を初めに機能停止させてしまうことで巣全体のバランスを崩壊させてしまう. . .
実に良く考えられた薬剤ではあります。
ですが、実際の駆除で活用するとなると少し不安に感じる点もありました。
現代のシロアリ駆除事情と噛み合わない可能性も?
というのも、今回の試験では最終的な効果が出るまでに約一週間を要しています。
今回試験を行ったような小さなケース内でそれだけかかったということは、実際の駆除ではもっと時間がかかることを意味します。
恐らくこれまで使用してきたどのタイプのシロアリ薬剤よりも効果が遅く現れる印象です。
これが、薬剤の特性でもあり巣の奥深くまで確実に薬剤を浸透させる狙いとしてのものなのですが、昨今「シロアリに建物へ侵入してほしくない」「早くシロアリを駆除したい」というお客様も多くいらっしゃいます。
そういった現代におけるシロアリ駆除事情と少し噛み合わない可能性はあるのかもしれません。
ですが、これまでのクロチアニジンやビフェントリン同様シロアリに対しての効果は非常に高く、しっかりとコロニーを死滅させることが可能であるということは今回の試験において確認することができると分かりました。
さいごに
今回はネオニコチノイド系薬剤に代わると期待が寄せられる新薬、クロラントラニリプロールの検証試験を行いました。
成分が変わることで効果発動のプロセスも大きく変わったことが分かりましたね。
効果が現れるまでに時間がかかるということは、それだけイレギュラーな事態が起こりやすくなる可能性もあります。例えば、「シロアリ駆除をしてもらったのにまたシロアリを見つけた」といったお問合せ。
効果の発動に時間がかかる場合、シロアリが死滅する前にお客様が再び発見するケースもあるため、施工前のお客様への説明などにより工夫が必要となる場面もあるかもしれませんね。
新薬はクロラントラニリプロール以外にも開発されています。
別の薬剤も同じように試験をし、比較してみるのも面白いかもしれません。
それではまた~。
Related
関連記事
view all