新薬の検証第2弾、「テネベナール」の効果を追求!

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

以前書いた記事で、シロアリ薬剤としてメジャーな「ネオニコチノイド系薬剤」に変わる新しい成分として「クロラントラニリプロール」をご紹介しました。

今回も同様に、新薬剤として注目されている「テネベナール(一般名:ブロフラニリド)」の効果について追求してみます。

テネベナールってどんな薬剤?

テネベナールは昆虫の興奮状態を抑える物質を阻害する働きがあります。

テネベナールが体内に取り込まれた昆虫は常に興奮状態となり、痙攣等の症状を引き起こして最終的には死に至ります。

一方で人体への影響の指標となるLD50値(ラットにおける急性経口毒性)はラット1kgあたり5,000㎎以上であり、食塩(LD50値:3,000~3,500)よりも安全性が高いと注目を浴びています。

ネオニコチノイド系薬剤の他生物への影響が懸念される昨今、満を持して登場したこの新薬の性能はどれほどのものなのか、シロアリを用いて検証してみたいと思います。

シロアリを使ってテネベナールの性能を検証

検証は、土壌処理用と木部処理用の2種類を用いて行います。

検証する項目は2つ。

  • テネベナールの忌避性に関して
  • テネベナールのシロアリに対する薬剤効果に関して

統一性を重視して、これまで実施してきた他の試験と同様のセットを組んで行いました。

早速試験結果を見ていきましょう。

土壌処理剤

まずは忌避効果を検証

薬剤層の上をためらいもなく歩くシロアリ

ケースにシロアリを放つと、試験開始直後から薬剤層の上を歩く姿が確認できました。

しかもその後シロアリは次々に薬剤層に進んでいき、なんとすべての個体が薬剤層の上で留まってしまいました。

元々シロアリは他の虫と同様に湿った場所を好みます。薬剤だと気づく事なく、水分そのものに快適さを感じたのでしょう。 テネベナールの土壌処理剤には忌避効果がないことがわかりますね。

元気だった個体に変化が現れる

投与から8~10時間後にすべてのシロアリに伝搬し死滅を確認

薬剤投与から約2時間後のこと、それまで集まっていた集団がにわかにバラけ始めました。 数匹が倒れています。 徐々に薬剤の効果の影響が現れ始めているようですね。

更に4時間後には8割ほどの個体が、1日経過した時点で全ての個体が死滅しました。

夜は観察をしなかったので正確な時間は分かりませんが、恐らくこの様子だと投与から8~10時間ほどで全滅したのではないかと思います。

試験結果をどう解釈する?

薬剤の効果が現れるまでの時間は試験環境に左右される傾向があります。 この小さなスペースで8時間ほどというと、割と長い感じがしますね。

遅効性薬剤はドミノ効果という現象を活用して駆除を行います。 薬剤に触れたシロアリが巣に戻り、仲間とグルーミングをすることで巣の奥まで薬剤効果を行き渡らせる、というものです。

効果が現れるまでに時間がかかったということは、その分巣の中心にまで薬剤が届きやすくなることを意味します。

本来の狙い通り、正しい効果が得られているのではないでしょうか。

木部処理剤

まずは忌避効果を確認

木部処理材に近づこうとしないシロアリ

投与直後から土壌処理剤とは逆に、一歩も薬剤層に近づく個体はいませんでした。

木部処理剤には、殺虫成分の他に防腐防カビ成分が混ぜ込まれています。 そのため、土壌処理剤にくらべ忌避効果が出やすい傾向があります。

印象としてはビフェントリンなどの即効性薬剤で見られるような高い忌避効果のようにも感じられる反応でした。 しっかりと忌避効果を発揮しているようですね。

シロアリを近づけない工夫

ちなみに防腐防カビ成分に忌避効果が含まれているのはシロアリを木材に寄せ付けない狙いもあります。

シロアリが木に触れさえしなければ被害は出ませんので、嫌がる成分でシロアリを遠ざけてしまおうというわけです。

今回は小さな試験容器で観察しているため、やがては薬剤が必然的にシロアリに付着します。

土壌処理剤同様に効果が伝搬していき、最終的には全滅しました。

施工者にとってもありがたい理由

テネベナールには「薬剤がマイクロカプセル構造になっていない」という特徴もあります。

このことは実際に薬剤を散布する施工者にとってはありがたい要因だと言えます。

というのも、マイクロカプセルは薬剤効果を長期間保持させるために成分1つ1つがカプセル状の小さな容器に閉じ込められており、機能としては優れているものの沈殿しやすく使用前に全体をかき混ぜる(攪拌をする)必要があったりと、使用者の負担は大きくなりがちです。

マイクロカプセルではないということは、使用者にとっての負担が軽減されることを意味します。

そういう視点から見ても、テネベナールは優秀な薬剤ではないでしょうか。

さいごに

今回はネオニコチノイド系薬剤に変わる新薬として注目を集めているテネベナールを主成分とする薬剤のシロアリに対する効果を検証しました。

想像していたよりも高い駆除効果が期待できそうですね。

これからネオニコチノイド系薬剤がどうなっていくのか、実際のところ分かりません。

しかし、今後あまり良い方向に動かないであろうことが予想されているのは事実です。

そういう意味では、早い段階で薬剤変更も視野に入れた取り組みも考える必要はあるのかもしれません。

それではまた!

Related

view all