シロアリを寄せ付けない!《即効性薬剤》の性能に迫る
- 検証
- 薬剤
Index
目次
Researcher
- 田中 勇史
-
研究室長 2007年入社
シロアリ業務技術開発課専任課長
大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。
interviewこんにちは。田中です。
薬剤試験から見る、「実際のところの効果はいかに?」に迫るシリーズ、今回は「即効性の薬剤」に焦点を当ててみたいと思います。
触れれば瞬時に効果を表す即効性の薬剤
遅効性に対して即効性。
今回取り上げる薬剤の特性は、「触れれば瞬時に効果が発動される薬剤」です。
遅効性薬剤は巣内への伝搬を意識して設計されている薬剤だとお話ししました。
それに対し即効性薬剤は、そもそも建物内にシロアリを侵入させないことに重点をおいています。侵入したシロアリを瞬時に死滅させ、その後薬剤層のバリアを張ることによりこれ以上の侵入を阻止するのです。
この特徴から、被害が発生した箇所での駆除作業時によく用いられることが多いです。
今回も、日本で最もメジャーなヤマトシロアリを用いて即効性薬剤の検証試験を行っていきます。実はヤマトシロアリでのこういった試験データはほとんどなく、今後も貴重なサンプルになると思います。
試験で何を確かめる?
ピレスロイド系薬剤をはじめとする即効性薬剤は
- 触れれば死ぬ
- 忌避効果は高い
という2つの大きな特徴を持っています。
今回の試験では、この2点について効果が現れるかどうかを確かめていきます。
ピレスロイド系薬剤はシロアリ以外にも様々な害虫駆除薬剤として用いられており、いずれも上記2点の特徴をしっかりと見ることができます。シロアリでは果たしてどうなのでしょうか?非常に興味深いですね。
それでは結果を見ていくことにしましょう。
どんな実験でどのような結果が得られたのか
基本的には遅効性薬剤の記事で紹介した手順と同じです。
薬剤層をセットしたケースにシロアリを放ち、経過を観察します。用意した試験区は前回の遅効性薬剤同様2セットです。
まず忌避効果ですが、ケースに放たれた直後、シロアリは面白いように遅効性薬剤とは真逆の行動を取ることが確認されました。
間違って触れてしまった個体以外、シロアリが薬剤層に寄り付く行動は全く見られなかったのです。
遅効性薬剤のクロチアニジンで行った検証(右)とシロアリの反応を比較すれば違いは明らかですね。これは、しっかりと即効性薬剤の特徴である忌避効果がシロアリに対し発動していることを意味します。
そして、もう一つの特性である即効性。
結果から言うとシロアリは死んでいません。
なぜか。そもそも薬剤層に近づこうとしないので薬剤に触れることがなく、効果を出しようがなかったためです。
シロアリが死ななかったのは問題ない?
確かにシロアリが死ぬことはありませんでした。ですが、むしろこれが正しいピレスロイド系薬剤の特徴であると言えます。
今回、ケースの中で起きた現象をそのまま実際の建物に置き換えてみましょう。
- 無処理区…建物
- 薬剤層…床下
- シロアリを放った箇所…建物の外
こう捉えることができます。
処理を施してしまえば、外部にいるシロアリは決して建物内に侵入することができないという仕組みなのです。
たとえ間違って侵入しようと試みたシロアリがいたとしても、数匹の犠牲になった個体が物語っているように触れれば最後、待っているのは死。
とても突破してその先にある木材を目指すことは、結果を見る限り不可能に近いと言えますね。
さいごに
今回は即効性の薬剤について検証を行ってきました。
即効性・遅効性両方の検証を行ってきましたが、どちらが優れているというように優劣をつけるものではありません。
状況に合わせた選定と適切な処理を施すことで初めてちゃんとした防除は成立します。
しかし、そのことを可視化した試験データというのはまだまだ少なく、薬剤効果について知れる機会というのは中々少ないのが現状です。
一連の試験を通し、薬剤がどのようにシロアリに働きかけるのか、なぜ薬剤を散布すれば建物を守ることができるのか、何となくイメージしていただけたのではないでしょうか。
これからもみなさまの不安を解消できるような試験と検証を実施していきます。
次回もお楽しみに!
Related
関連記事
view all