その形は生き様そのもの!?種の生態で変わるシロアリの「巣」
- 生態
Index
目次
Researcher
- 橋本 実樹
-
研究員 2007年入社
DX 推進室 専任課長
埼玉県で初のクマゼミの採集実績あり。大学では昆虫類、主にセミ類の分布調査に携わる。 2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。熱海起雲閣で床下ロボット調査、代々木能舞台や国際子ども図書館の駆除など経験。 趣味はハチや魚類の採集、飼育。
interview白蟻専科の橋本です。
サイト名では「白蟻」と付きますが、あくまでデザインやサイトイメージ的に「白蟻」表記としているだけで、実は、我々昆虫マニアや研究者はシロアリを白蟻と書きません。
それは、シロアリは分類学上も「白い蟻」ではなくゴキブリの近縁種であるからです。
統一感が無いかもしれませんがご容赦ください。本来ならシロゴキと呼ぶのが自然です。
さて、今回のテーマはシロアリの「巣」について
英語ではNEST(ネスト)といいますが、ネストはプログラミング用語では「入れ子」という意味にも使う言葉です。
「シロアリの巣」を英訳すると Termite NEST(ターマイトネスト)。
なんと爽やかな響きなのでしょう。情報システム担当でもある私にはピッタリな言葉です。
そう、今回は「シロアリの巣」についてがテーマです。
学術的ではない独自の分類を多分に含みますので、こんな見方もあるんだ的な感覚で読んでいたければ幸いです。
シロアリの巣は、骨格のようなもの?
シロアリの巣の定義とはなにか私独自の視点で考えてみました。
シロアリについての記事では真社会性昆虫について解説しましたが、コロニー存続のために、敵に食われるだけの役割の兵隊階級を設けているという、恐るべきハダカデバネズミ王国をはじめ真社会性の生物はコロニー全体で一つの生命体であるとみなしたほうが精神衛生上説明しやすいので、その視点に立って考えます。
一般的に巣といえば「家」と同義語のような扱いですが、真社会においての「巣」とは巣の中に存在するシロアリとともに巣自体もシロアリという生命体の一部として機能するような役割と見ています。
後述しますが、シロアリ自らの粘液や排泄物によって構成されているという事実も、体の一部というイメージがしっくり来ます。
私のイメージとしては巣を含めたシロアリのコロニーという生命体は階級別に以下のような役割分担がなされていると推測されます。
職蟻(血となり肉となる)
血肉となるのはもちろん職蟻、体を構成する大部分の要素です。「そう、全ては職蟻から」の言葉通り、その他への分化のための材料的役割も担います。
兵蟻(視覚・嗅覚・ヘルパーT細胞)
兵蟻はセンサーと防御役なので、視覚・嗅覚・あとはヘルパーT細胞的存在ですね。
ただ、兵蟻はあくまで戦闘要員ではなく人柱要員なので、キラーT細胞的レベルはほとんど期待できないです。戦闘となると正直数の多い職蟻のほうが総力としては強いはずでしょうし。
王と女王(ブレーン)
ブレーンはフェロモン発信の司令塔である王と女王、この2頭の指示でコロニーは動きます。
羽蟻(生殖器)
繁殖のために送り出される存在としては、羽アリのみが該当するでしょう。
巣(骨格・皮膚)
コロニー自体を守り、形作っているのは「巣」の存在です。もちろんそれを作るのは血肉となる「職蟻」であります。
以上、うまくまとめられたでしょうか。なんか哲学的な話になってきてしまいましたが、いつものことなので、このまますすめます。
次は巣を形別に分類してみます。
巣の形状・構造によりシロアリを「勝手に」分類してみた
シロアリは種類によって形状・構造・規模が異なります。例外もありますがシロアリは普段は巣を拡大しながらその範囲の中だけで生活をおくる種がほとんどなので、巣の規模≒行動範囲となります。(例外もありますが)
今回は「巣」がテーマですので大まかな生態別に、完全主観で以下のような4パターンに分類してみました。
【ベドウィンパターン】~シロアリ界の遊牧民~
アメリカカンザイシロアリに代表されるレイビシロアリ科(ダイコクシロアリ・ニシインドカンザイシロアリ等のいわゆる乾材シロアリ)やオオシロアリ科が該当します。
個体数の少ないコロニーが狭い範囲にいくつも存在するパターンです。正直ただ木材に穴を開けて要所を糞や粘液で固めただけのシンプルな巣となります。
モンゴル民族のゲルでありパオに相当します。
移動式の住居に加え、レイビシロアリ科とオオシロアリ科に限っては職蟻階級が特殊な能力を擁し、擬職蟻(ぎしょくぎ)とよばれています。
この擬職蟻は他のシロアリよりトランスフォーム能力に長けており、他の種類の職蟻やよりも環境に応じた柔軟な分化をします。コロニーの状況が悪くなり生息に適さなくなると、羽アリへと分化して移動してしまいます。
それにしても「擬」ってひどいですね。勝手に疑いをかけられていい迷惑です。
彼らは、アメリカカンザイシロアリなどの分布状況を見れば察しの通り、今や日本の各地で大繁殖しており、悪質な外来種の家屋害虫として名を馳せています。
環境の変化に対応する能力に長けている、ある意味最強種族とも言えます。
ただ、あまり悪口を言うと、
アメカン「ノーノーいいがかりよ。勝手にブリングしてきたのはユーじゃない」って言われますので注意しましょう。
何も言い返す言葉はありません。
【アーティストパターン】~シロアリは、自由だ!~
日本人にいるシロアリのほとんどがこのパターンです。
ヤマトシロアリやイエシロアリなどのミゾガシラシロアリ科や、オオシロアリ科、シロアリ科の一部が相当します。
土中に生息し、決まった形の巣ではなく気分次第でどこまでも突き進む自由人なタイプです。定住するタイプと移動するタイプがいますが、定住がメインでそこからどこまで拡張できるかが腕の見せ所な種族です。
とりあえず気分次第で方向転換したり適当に生息範囲を拡大します。よって形は最終形態はできませんが、影響する要素としては進んだ先にどんなストラクチャがあるかですね。
石があれば横にそれるしかなくなりますし(コンクリートレベルなら砕くこともあるようですが)
正直美しい巣かと言われたら・・・これは種類ではなく、彼らの個々のセンスが問われます。ある意味展開が読めないアーティスティックな一面を持っているといます。
もちろん生物の本能としては、環境が良い場所を求めて行動するので、温度、餌などの要素が重要となると想像できますので、人為的に動かしたい場合はコロニーの端っこに移動しやすいような取水口や大好きな木片をおいてあげると進路を変えてくれる可能性はありますね。
昔イエシロアリの飼育中にそんなことをして遊んでいました。イエシロアリは取水能力が高く、専用の水取り蟻道を構築することで知られていますので、個体数もそうですが、建物の大害虫たる所以ですね。
たまに建物にも気分次第で侵入し、家屋害虫となりベイト剤(毒餌)などでコロニーごと駆除されてしまうような残念なパターンもありますが、ごく一部でしょう。
ヤマトシロアリやイエシロアリなどのミゾガシラシロアリ科は巣の規模が大きくなりやすいので建物への被害も甚大になりやすいですね。
【三大文明パターン】~王の威厳はデカさで示す~
彼らは見栄えを重視する為、重力に逆らった形状の巣、通称「蟻塚」を作るパターンです。多種多様な形が魅力的です。
シンデレラ城の如く何本も突起物がそびえ立つものから、なぜそうなったかわからないただの土塊なのか古墳なのか判断し難いもの、スカイツリーの如く天空目指して一直線のものまで様々です。
彼らの巣は見栄えも素晴らしい(?)ですが、内部構造も年中快適になるように計算されていたり、餌となるキノコ(菌類)の栽培室があったりと、とても文化的で建築技術に最も長けたシロアリといえるでしょう。
乾燥地帯の草原などでは立派なオブジェとして景観構成に一役買っています。見晴らしもよく、鳥類など天空の使者達も便利で安全な休憩スポットとしてヘビーユースしています。
環境破壊せずに観光資源にもなっていますし、真社会性が生態系に貢献するというまさにSDGsのお手本です。人がやったらそうはなりませんからね。
主にシロアリ科内のキノコシロアリ亜科や一部のミゾガシラシロアリ科が該当します。オーストラリアの蟻塚は有名ですね。
【天空の城パターン】~孤高の天上人~
天上人のように天空の城を築く、樹上性シロアリというものも存在します。
シロアリ科内のテングシロアリ亜科が該当します。日本でいうとタカサゴシロアリが該当します。兵蟻が特徴的な、あの種類です。
マカオタワーで失神寸前だった私とは分かり合えない運命にありますが、なにやらロマンチックな響きですね。
なぜ不安定な樹上を住処に決めたのかは我々の知る由もありませんが、プライドが高すぎる故の選択か、もしくは地上にはいられない、のっぴきならない理由があったのでしょう。
巣の材料は土と唾液と排泄物
さて、シロアリの巣の形状について色々述べてきましたけれども、実際にシロアリの巣って何で出来てるのでしょうか?
基本的には、土や水、自らの排出物である粘液や排泄物を使い構成されます。これらを混合して、種類によっては重力に逆らえるレベルの強力な巣を作り出すのです!土はシロアリ界最強の健在なのです。
自らの唾液や排泄物と言うと不衛生なイメージがあるかもしれませんが、シロアリに限らず基本的に巣を構築する昆虫は大体口の中で唾液とともにデロデロに噛み砕いた巣材を使うのが普通です。材料は植物質のものを利用するか、土を使うものが多いです。
アシナガバチやスズメバチは木材をガリガリ齧って唾液で捏ねて利用しますし、多くのアリは土を利用する事が多いです。アリに至っては地上生活が多いのでそこら辺にあるゴミなども上手に利用して巣を構成していたりしますね。但しシロアリと違って脆いのが特徴です。
巣の美しさということであれば、あればハニカム構造の巣を作るハチがナンバーワンでしょう!※主観です(^_^;)
なおシロアリが移動だったり地上経由で家屋に新規開拓する際に構築する蟻道(ぎどう)も同じような作り方ではありますが、作りたての細い蟻道は脆く、利用頻度が高いほど太くなり、内側が唾液や排泄物などで塗り固められる事により蟻道自体がガチガチに固くなるという傾向があります。
交通量が多いと肥大化するのは我々の道路と同じ考え方ですね。
作りたての5ミリ程度の弱々しい蟻道が農道・私道であれば、2センチ超えた極太レベルは国道と言えるでしょう。
なお、土に依存しないレイビシロアリ科を代表とする種は土というシロアリ界最強の建材が利用できない為、自らの排出物や木屑などを使って蟻道のような簡易的な壁を作ります。やはり土壌性のシロアリの巣とは違って崩れやすく強度が弱いものになります。
基本は木材の中を巣として利用するので問題ないのだとは思いますが、手で触ると簡単にポロッと崩れます。
いつ引っ越すことになってもいいように、未練が残らないレベルの蟻道に留めているのでしょう。
リフォーム中のマスキングテープだらけの状態が平時というわけです。
イエシロアリやヤマトシロアリなど、人工物を加害するシロアリの場合は、発泡ウレタンや発泡スチロールなどの断熱材など木材でない部分も巣の一部として利用することがあります。
とにかく身近で利用できるものはするという精神で、土に接している部分なら何でも巣材となりえます。このあたりはアリと同様ですね。
さいごに
結論、シロアリの巣は種類や環境に応じてバラエティに富んでおりそれぞれの興味深い生態に密接に関係していることがわかります。
形や規模も様々なパターンがあって非常に興味深いですね。
これからもなにか面白い情報があれば再度記事にしていきますね。
Related
関連記事
view all