専科グッズ部、ニードルフェルトでシロアリアクセサリーを作るの巻
- 白蟻専科グッズ部

Index
目次
Researcher

- 七海 里枝
-
研究員 2008年入社
管理課
大学では木材害虫および森林昆虫を専攻し、菌食性昆虫の生態研究を行う。 2008年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 シロアリをテーマとした漫画を執筆し、(公社)日本しろあり対策協会の展示会に出展協力など、異色の経歴を持つ。
interview久しぶりの登場となります、専科グッズ部です。
専科グッズ部とは、七海が勝手に作ったシロアリのグッズを作る部です。
専科グッズ部の活動理念および前回の活動はこちら
今回は「ニードルフェルト」でシロアリのグッズを作成しようと思います。ニードルフェルトとは、専用の針で羊毛を刺し固めてフェルト生地をつくる手芸です。プイっとしたカーが主人公のストップモーションアニメでご存じの方も多いはず。前回の刺繍同様、今回もニードルフェルト初チャレンジです。最終的にはネックレスや指輪など、気軽に使えるアクセサリーにしてみたいですね。
材料

必要な道具が揃った初心者用キットがあったので購入しました。
それに加えてメインとなる羊毛と、脚部用のモール(針金)を準備。写真にはありませんが、触角用のビーズパーツも追加購入しました。
では制作開始!
ひたすら刺す

あ、ああ~なるほど!
はじめる前は、「ただ綿のようなものを針でつつくだけで形になるのだろうか」と思っていたのですが、刺すたびに表面の繊維が奥に引っ張られて固定されていくのが、押さえている手の感触でわかります。
注意して見てみると針には微細な凸凹が作られていて、この凸凹が繊維のキューティクルに引っかかり、繊維同士を絡ませているようです。

無心で刺し続けていくうちに、少しずつ形になってきました。中心に向けて上下左右から刺して形を整えていきます。せっかくなので体節も表現しましょう。ヤマトシロアリは胸部が3節に分かれていますから、くびれをいくつかつけてみます。


とてもシロアリっぽくなってきました。真っ白ではなく薄く黄色がかった羊毛がさらにシロアリらしさを演出していますね。
体と頭部のバランスも悪くない。いやこれはかなりシロアリですよ。初めてにしてはかなりできてる方じゃないでしょうか。

大きすぎるという点を除けば。
羊毛が固まっていくのが楽しくて、途中から「アクセサリーにする」という目的を完全に忘却してしまい…いや、いやいや…。
これは周りに大きな物がないから相対的に大きく見えるだけで、アクセサリーとして身につけたら案外いけるのではないでしょうか?特にネックレスなどは視線誘導のために大きめのチャームが付いているものもありますからね。
諦めるな…アクセサリーに…なれ…!!

デッッッカ……。
視線誘導には成功していますが、気軽に使えるアクセサリーかと言われると悩ましいですね。囮になるとき以外の利用シーンが思い浮かばないな…。
反省と再チャレンジ
反省点としては以下の3点です。
1.羊毛とりすぎ+圧縮率を過剰に見積もっていた:
作業を始める前、なぜかメロンがピンポン玉になるぐらいの圧縮率があるのでは、という先入観がありました。いくらフェルト状に固まるとは言え限度があります。熟練の方であればもっと密に刺し固めることができるのかもしれませんが、今日ニードルを握ったような初心者ではそこまで出来ませんでした。
2.いきなり真ん中から全体を刺し始めてしまった:
ニードルフェルトは小さく出来たものを大きくすることに比べて、大きく出来たものを小さくするのは難しいことがわかりました。今回は真ん中からいきなり刺し始め、全体をしっかり固めてしまったため余分な羊毛を分離させることが難しく、最初に適当に掴んだ分すべてを使わざるを得なくなったのが巨大化の最たる原因です。
3.最初の目的を忘れない:大前提ですね。
上記を踏まえ、リベンジ戦ではヤマトシロアリの羽アリの髪留めを作ります。白一色ではないので職蟻のときより時間はかかるかもしれませんが、やっていきましょう。

イメージとしてはこう。サイズ感は人差し指の長さよりも短い程度でコンパクトに。リアル路線ではなくシルエットを重視しようと思い、脚は省略しました。

先ほどとは違い、端からくるくると丸め込むように刺していきます。こうすることで、大きくなりすぎる予感がした段階で余分そうな先端の羊毛を分離することが出来ます。

クルクル

翅と触角以外のパーツが出来ました。
ここで頭部、胸部(というか胸部の第一節)と腹部を合体させようと思いましたが、このサイズだとどうにもフェルトの力だけでは強度が心もとない。すぐに分解しそうです。考えた結果頭からお尻まで糸を通すことにしました。

これが

こうなって

成った!!
羽アリの髪飾り完成

出来ました。
ベースを黄緑色にしたため、まるで原っぱに咲く白い花へ羽アリが蜜を吸いに訪れたようなメルヘンでありえないデザインになりました。(シロアリの羽アリは採餌をしません)

あとがき
2つ作ってみて確信しましたが、シロアリというモチーフはニードルフェルトによく合います。無地の丸い球体で表現できるので難易度がとても低く、また立体であるため、かなりデフォルメしてもシロアリらしさを表現しやすいように感じました。脚や触角の見せ方は今後の課題ですね。羽アリと同じ大きさで職蟻と兵蟻を作ってもかわいいかもしれません。
また今回のグッズ制作にあたって、「過去の刺繍の経験が活きている」感覚をうっすらと感じました。一つ一つの小さな判断に刺繍をした時の経験が作用していた、という具合です。どんな内容でも、出来上がったものがどんなものでも、学んだこと、体験したことは多かれ少なかれ後に活きる。「何事もやってみることが肝心」とは使い古された警句かもしれませんが、やはり間違いはないのだなと思います。
キーホルダーはすべてを解決する
なお、最初に作った職蟻のフェルトマスコットもキーホルダーという活路を見出しました。どんなに大きくてもチェーンを付けてしまえば大抵のものはキーホルダーに出来ますからね。
めでたしめでたし!!

Related
関連記事
view all