シロアリ防除で良く使われる木栓、食べられる心配はないの?

  • 検証

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

今回はシロアリ業者が施工を行う上で欠かせないアイテムの1つ、「木栓」に焦点を当ててお話をしていきます。

そもそも木栓とは?

まず、「そもそも木栓って何?」という人のために実際の写真を見ていただきましょう。

見た目は円錐形をしたただの木のように見えますね。

シロアリ駆除を行う際、木材の被害部にしっかりと薬剤を注入する為に穴を開ける場合があるのですが、その穴埋めのために打ち込むのが木栓です。

  • 床下でドリル穿孔をした後の穴埋め
  • 玄関のドア枠に薬剤を注入した後の補修

 など、色々な場所で使われています。

この木栓処理について、お客様からよく受ける質問があります。それが

「この木栓って食べられたりしないんですか?」

というもの。

まぁ、見た目そのまんま木ですから、当然の質問といえばそうですね。

皆さんは、どう思いますか?

実際、食べられると思いますか?

それは、検証してみれば分かることです。答えをシロアリに聞いてみることにしましょう。

木栓についての実験手順

まず、試験環境として木栓を敷き詰めたケースを用意します。

シロアリは乾燥にとても弱い生き物なので、ケース内には霧吹きをして湿度を保つようにしていますよ。

ここにシロアリを放ち、木栓に影響が出るのか(シロアリは死ぬのか?・木栓は食べられるのか?)を見ていこうと思います。

検証期間は一か月としました。

ちなみに私は、「木栓自体に薬剤処理は施されていないため、放たれたシロアリは特に影響を受けることなく生活し、木栓を餌と認識して食害を始める」という仮説を立ててみました。

何も処理がされていないのであれば、シロアリにとってはただの木、餌に過ぎないはずです。

それでは早速、試験結果を見ていきましょう!

経過観察で見えてきた不思議な結果

ケース内に放たれた直後のシロアリは、特に嫌がるそぶりなどは見せず木栓の上に留まっている姿を確認できました。

木栓の中を自由に這いまわっており、特に弱る様子もないため、まぁ予想通りの展開と言ったところでしょうか。

環境に慣れるまでは、なかなか餌を食べなかったりするので、一週間ほど湿度を保ちながら観察を続けることにしました。

投入から1週間後、やはり変化は特にありません。お亡くなりになる個体もおらず、皆元気に歩き回っています。

ただ、この時ちょっと変な感じもしました。

というのも、投入から一週間経過しているのでこの環境にはさすがに慣れてはいるはずです。

なのにも関わらず、餌を食べようとしなかったんですよね。

投入直後にシロアリが死んでいないことから、薬剤関連の影響ではないことは確かです。

もう少し様子を見ていくことにしました。

投入から2週間、相変わらずシロアリは死なずに元気な様子。ただ、やはり餌を食べた感じはありませんね。

当初立てた仮説とは裏腹に、現実は「死なないけど木栓を食べることもない」というちょっと不思議な結果が見えてきました。

1ヶ月後、シロアリたちは・・・

その後、シロアリの投入から一か月が経過。

シロアリに変化が出たため、検証はここで終わりとなりました。

シロアリが死んでしまったのです。

湿度は常に保っていたので死因は乾燥によるものではありません。

また、木栓の様子を観察しましたがやはり食べた痕跡は見つかりませんでした。

ということはシロアリが死亡した原因はただ一つ、「餌を食べなかったことによる餓死」です。

今回の検証をまとめると、「シロアリは木栓の影響により死亡することはなかったが、木栓を食べることもなく餓死した」となりました。

なぜシロアリは木栓を食べなかった?

なぜ、シロアリたちは木栓を餌と認識しなかったのでしょうか?

薬剤処理は施されていないため、薬剤を嫌がったのではありません。木栓の材質にシロアリが好まない成分でも使われているんでしょうかね?

木栓の材質を確認してみると「雑木」と書かれています。

要するに、いろんな木材が使われているということですね。

やはりいろんな木材が使われることにより、その中にシロアリが嫌がる木材があったということなのでしょうか?

シロアリが一般的に嫌がる木材中には「テルペン類」と呼ばれる天然の忌避成分が含まれています。

フィトンチッドとも呼ばれ、主にヒノキやヒバが有名です。

これらの成分が含まれている木材はシロアリの被害に遭いにくい傾向があります。

ただ、いくらシロアリの嫌いな木材が使われていたとしても、それだけが理由で全く食べなかったとは考えにくいです。

実際、以前これら天然の忌避成分でシロアリの食害を止められるのかという検証をしたことがあるのですが、どんなに強い忌避成分を含んでいる木材も最終的には食害を受けるという結果が出ています。

増々、謎は深まりますね。

環境を変えて再度実験を行ってみた結果・・・

ただ一つ、もしかするとシロアリにとっては過酷過ぎる環境だったという可能性はあります。

今回の検証では実際にシロアリが生活している場所に木栓を入れたのではなく、木栓の中にシロアリを投入しました。しかしそれがよくなかったのかも知れません。

そのため、シロアリを長期管理しているケースの中に木栓を投入した場合は食害を受けるのか、という検証も行ってみることにしました。

検証期間は同様に1ヶ月間としました。

検証中、木栓には多くの蟻道が作られシロアリが行き来している姿が確認されていました。

結果はどうだったでしょうか。

結論を言えば、最終的には木栓も食害に遭うというものでした。

ただ、少々面白い感じの食害を受けていることに気づきました。

木栓の山を崩してみると、大量に積まれた木栓の中の一部だけがきれいに食べられていて、それ以外は無傷の状態だったのです。

ずっとこのまま放置し続ければ、いずれはすべて食害に遭うのかもしれませんが、明らかにシロアリは食べられる木栓とそうでない木栓を選んでいる感じがしました。

やはり、木材の材質の問題なのでしょうか?

シロアリ飼育容器に直接処理したのではっきりとした違いが見られるかと思いきや、なんとも微妙な反応で謎が逆に深まってしまいました。

試験を振り返って

シロアリは死ぬことはない、ただし木栓にはシロアリが好んで食害を与えるものとそうでないものが存在していたという結果は、正直予想外の反応でした。

木栓というのは、基本的に薬剤を木材中に処理した後で蓋をするものなので、特に何か薬剤処理をしているわけではありません。もし本当に嫌う木栓があるというのであれば、それはそれでいいということかもしれませんね。

まぁ、何もしないまま打ち込んでも結局薬剤に触れることにはなるので、どちらにしても問題ないと言えばそうですが。

このように身近にある疑問を実際に検証してみる機会はなかなかありません。しかし、実際に試してみると思いがけない発見をすることもあります。

今後も「自分の目で確かめる」という姿勢を大切にしていきたいと思っています。

それではまた!

Related

view all