「シロアリの幼虫」ってよく聞くけど、その仕組を理解すると面白くなる!

  • 生態

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

「捨てようと思ってた木をどかしたらシロアリの幼虫がいて」とか「シロアリの幼虫が木を食べるんでしょ」といった質問を受けることって、実は割りと多いんです。

お話を聞いているとどうやらシロアリの幼虫に関して、皆さん認識の度合いに差はあるもののどことなく知識にズレが生まれちゃってるように思えるんですよね。

今回、そんなシロアリの幼虫のことを正しく知っていただこうということで、「本当に存在するの?」「もしいるのならシロアリの幼虫って一体何なの?」に迫ってみることにしましょう。

そもそも幼虫とは何なのか?

まずこれらの話をする前にそもそも「幼虫」とは何なのか?というところを理解しなければないので、そのお話からしていきます。

幼虫というのは、一般的に昆虫などの成長過程の状態を指していて、その昆虫の「子供」という認識となります。

哺乳類や鳥類といった類のところでは「幼虫」という言葉は使わず、子供や雛といった呼び方をしますね。

子供や雛のことと言われれば分かりやすいのですが、これが昆虫の世界になるとどこまでの過程を幼虫とするかがちょっと複雑になってくるんです。

昆虫の成長には2つのタイプがあることをご存知でしょうか。

  • 完全変態(かんぜんへんたい)
  • 不完全変態(ふかんぜんへんたい)

なんとなく聞いたことあるよという方もいるかもしれません。

幼虫についてお話するには完全変態が分かりやすいので、まずはこちらからお話します。

完全変態

完全変態をする昆虫にはどんなものがいるでしょうか?

誰もが知っている昆虫で言うと、カブトムシやクワガタ、チョウの仲間がいますね。

これらの成長過程を説明すると卵→幼虫→蛹→成虫という段階を経て大人へと変化していきます。
蛹という段階があるのが特徴になります。

この完全変態の昆虫の仲間はですね、幼虫はどれですかと聞けば「これ!」とみんなが答えられるある特徴を持っているんですよ。

それは、成虫(親)と幼虫(子供)ではまるっきり形が異なるということです。カブトムシも成虫は硬い外骨格に守られたうえに角まで生えちゃってますしね。

でも、幼虫はといったらイモムシ型でしょ。間違えようがないですから。

チョウなんかもそうですよね。

幼虫は典型的なイモムシ型をしているのに、成虫になったら巨大な羽が付いてどう見たって似ても似つかないですよ。

ですから、完全変態での幼虫はとても分かりやすく見分けることができます。

不完全変態

ところが、これが不完全変態、更にはシロアリのように分化という特殊な仕組みを持っている場合となるとちょっとその線引きが難しくなってくるんです。

先程、完全変態の成長過程は蛹の段階があるとお伝えしました。

不完全変態との区別をつける最も大きな違いはここにあります。

不完全変態をする昆虫には蛹の段階がないのが特徴。

ですが、幼虫に焦点を当てた時には実はもう一つの違いに注目する必要があるんです。

それは、幼虫と成虫で姿が変わらないということ。

一体どういうことなのでしょうか?

不完全変態をする昆虫の代表と言えば、バッタやコオロギ、ゴキブリなどが挙げられますね。

皆さん、これらの昆虫の幼虫って見たことありますでしょうか?

見たことあるよという方はお分かりかと思いますが、不完全変態の昆虫は皆産まれた時から親と同じ姿で出てきて、親と同じように歩き、生活も同じです。

これらの昆虫も完全変態の幼虫同様に脱皮をするごとにワンサイズ体が大きくなるわけですが、姿を変えることなく体だけが大きくなっていく点が完全変態の昆虫とは違う所になります。

中にはトンボのように幼虫から成虫になると全く姿が変わってしまう完全変態モドキ的な特殊な不完全変態昆虫もいるんですよ。

シロアリはどっち?

ここで本題のシロアリってじゃあどっちなの?という話なんですが、シロアリはゴキブリに近い仲間ですので成長形態は不完全変態の部類に入ります。

では、不完全変態のシステムを取っている昆虫の幼虫っていったいどこまでのことを指すのでしょうか?

幼虫とは、ある昆虫が卵から孵って成虫になるまでの成長途中の段階で、完全変態であれば孵化後から蛹になるまでの間を幼虫期間とお伝えしました。

これが不完全変態になると蛹時期がないわけなので、孵化してから成虫へと最終脱皮を終える一つ手前までの段階を幼虫期間と呼びます。

ただですよ、じゃあシロアリを見たときにシロアリの幼虫っていったいどの段階なの?となる可能性があるんです。

それはなぜかと言うと、シロアリの成虫が果たしてどれを指しているのかが分からないと見えてこないから。

そして、シロアリにはいろんな形態(職蟻・兵蟻・ニンフ・副生殖虫・有翅虫:羽アリ)があるので実はとっても紛らわしい。

実はですね、シロアリの成虫というのは今お伝えしたもの全てを一応成虫と呼んでいます。

シロアリは不完全変態の昆虫なので、脱皮をしながら成長していく生き物です。

そのため、シロアリの幼虫と表現できるのは卵から孵化して脱皮を繰り返し、兵蟻などその他の役割へと分化できるまで成長した職蟻の一歩手前の段階を幼虫期間と私達は言っています。

不完全変態では姿が変わらず大きくなっていくので、職蟻を見たときに脚も確認しずらいし、体は寸胴型でなんとなくイモムシ体型なのでよく職蟻のことを幼虫と間違われることが多いのですが、実際これらは職蟻として成長しきっている状態、これでも立派な成虫なんです。

少し細かなことをお伝えしますと兵蟻やニンフなどに分化する際にももちろん脱皮をして姿が変化します。

なので、あれ? じゃあこの段階も幼虫では?となりますが、こちらでは脱皮をしても容姿が変わるだけで大きくなっているという表現とはちょっと違うので幼虫とは呼べません。

ただ、正確な所では不完全変態の昆虫の成虫は最後羽が生えて成長が終わるので、羽アリを完全な成虫と呼ぶのが正しいのかもしれませんが、シロアリのように分化の仕組みを持つ昆虫ではちょっと複雑ですね。

シロアリの幼虫を見るには?

ではどうしたら幼虫を見ることができるのでしょうか?

実際に幼虫期間のシロアリを見るためには、食害に遭っている箇所を崩してみたり、巣の中心部を探さないと実はなかなか見ることはできません。

幼虫ということはまだ体もとても小さく、姿かたちは成虫と変わらないですがやはりそんなには活発に活動できないので仲間に守られるように巣内に留まっていることが多いんですよ。

つまりは皆さんが目にする機会の多いシロアリというのは、その大半が大きく成長した成虫の職蟻や兵蟻ということになります。

皆さんは、おそらく殆どの方がシロアリの幼虫は見たこと無いんじゃないかなぁと思いますね。

シロアリの幼虫を見ることって実は案外貴重なことでして、私達が見たい、見ようと思って探さなければ見つけることが難しい結構レアな存在なんです。

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回は意外と知られていないシロアリの幼虫について解説してきました。
幼虫一つとってみても、細かく紐解いていくとなかなかに面白い生態や彼らが取る生存戦略など様々なものが見えてきて興味が薄れることがないですね。

今後も更に面白い仕組みであったり生態など、皆様にお届けできれば幸いです。

ではまた~。

Related

view all